ビジネスアイデア

ビジネスをアジャイルに推進

近年の不確実性が高く、変化のはやいビジネス環境において、スクラム開発やDevOps環境構築といった開発手法・ツール類の導入はもとより、マネジメントにおいても迅速かつ変化に強いアジャイルな組織運営が求められています。

私たちリーディングソリューションは、お客様のビジネス推進のため、スクラム開発体制やDevOpsなどの開発環境支援から、ビジネスを推進するための組織づくりまでご支援しております。

マネジメントをアジャイルに考える

多様化し、日々変化を続けるユーザーニーズに向けた新たな商品やサービスの創出には、クラウド・コンテナ開発やDevOps基盤構築といった、開発技術や開発手法の導入が不可欠です。

しかし、従来の垂直型組織構成と煩雑な手続きによるマネジメントでは、イノベーションの創出を阻害するかもしれません。

変化に強い組織づくりや意識変革といった、マネジメントそのものの変革が不可欠です。

アジャイルは優れた開発手法として浸透してますが、変化に柔軟に素早く対応できるといった特性は、トップマネジメントの意思決定においても有効です。

全社的なアジャイルの活用と支援により、「自己組織化」した自律的な組織が醸成され、イノベーションが起きる組織風土の形成へとつながることでしょう。

スクラムによるチームの自己組織化

アジャイル開発で最も普及しているフレームワークのひとつであるスクラム開発

このスクラムを導入する意味とは、開発組織における単純な生産性の向上を目指す手法というわけではありません。
自律的なチームや組織を育て「自己組織化」することが重要です。

アジャイル開発者宣言においても「最良のアーキテクチャ・要求・設計は、自己組織的なチームから生み出される」とあります

さて、「自己組織的なチーム」とは一体何でしょうか。

スクラム開発において、開発すべきものを決める「プロダクトオーナー」や「スクラムマスター」というファシリテーターの存在が不可欠です。
しかし、彼らがチームに向けて細かい指示を行うわけではありません。
チームを自律的に協働するための環境づくりとして、外部からの障害を取り除き、「開発チームが自分たちで決めながら動く」自律的な組織づくりの支援が目的だといえます。

このような「自己組織的なチーム」を作ることが、ひいては生産性の向上につながり、イノベーションを生み出す土壌となると考えられます。

近年の変化が早く、先を見通すことが難しい中、スクラムにより組織変革を促すことが、イノベーションの創出を担うひとつの方法ともいえるでしょう。

DevOpsによる開発チームと運用チームの協調

ビジネスの価値を高め、より確実かつ迅速にエンドユーザーに届け続けるためには、DevOpsの導入もかかせません。

開発チーム(Development)と運用チーム(Operations)が協調し、開発・運用するソフトウェア/システムによってはじめて、ビジネスの価値を高めることが可能です。

開発方式や組織運営にアジャイル・スクラムといった手法を取り入れるとともに、DevOpsといった開発基盤の導入も検討すべきでしょう。

イノベーションを創出する組織づくり

現在の不確実性が高く、変化の速度がはやいビジネス環境においては、開発チームだけでなく、マネジメント層や運用チームまで含めた全社的の取り組みが不可欠だと考えられます。

下の図に示すように、新たな開発手法や開発基盤の導入とともに、アジャイルの概念を全社的に浸透することで、各部門が自律的に行動を起こす組織が確立し、新たなイノベーションの創出へとつながることでしょう。

 

イノベーション創出の組織

 

当社は、IoTやAIなどの専門家を結集し、ITソリューションやITサービスを展開するとともに、先端技術の開発基盤構築やアジャイル・スクラム開発の導入支援など、お客様のビジネスを推進するためのお手伝いをさせて頂いております。

お問合せはこちら